「宇治茶ふれあい教室」について
当組合では、宇治茶文化の理解促進としまして、小・中学校及び高等学校向けに
「宇治茶ふれあい教室」を開催しております。
お申込方法について | 令和7年度から、電話でのお申込みは承っておりませんので、京都府茶協同組合ホームページ内から申込要項と申込用紙(PDF、Excel )をダウンロードしていただき、申込要項をご確認後、同意いただける場合は申込用紙に必要事項をご記入の上 、FAX またはメールで担当者宛にお送りください。 ※年間でのお申込は1校につき1回までとさせていただきます。4月1日~翌年3月31日) |
---|---|
実施対象校について | 京都府内の小学校、中学校、高等学校で、京都府茶協同組合から実施校までの距離が25㎞圏内の学校様のみとさせていただきます。 ※開催校までの交通ルートが事故や茶器破損のリスクがある場合は要相談。 |
教室開催スケジュールについて | 令和7年度より年間の開催定員は10校までとさせていただき、開催が可能な月のみ受付をさせていただきます。 【開催可能月】 7月、9月、10月、11月、12月、1月、2月 ※受付は先着順となっており、月によってはお申込みが集中することもありますので、その際は実施日のご希望に添えない場合もございます。 |
学習内容について |
各校1クラスにつき1時間までの申込となっております。(小中高全て) 宇治茶に関する座学とお茶の淹れ方教室(体験型)を実施しており、淹れ方教室では、宇治玉露・宇治 煎茶・宇治抹茶からお選びいただけます。 1時間の授業内容は開催校のご担当者様と事前に打合せを行い、決めさせていただきます。 例:座学15分+お茶の淹れ方体験30分座学45分淹れ方体験45分など |
添付ファイル | 申込要項(PDFファイル) 申込書(PDFファイル、Excel) |